Technical Data

PLAZMARK® オゾンガスによる変色例(1)

※本データは酸素系ラジカルを検知するプラズマインジケータ™の特性を応用し、オゾン発生装置で実験を行ったデータです。
 オゾン発生装置の性能比較がプラズマインジケータ™でできることを示すものではありません。
※本データはお客様の装置で同等の変色性を示すことを保証するものではありません。
※本データは装置の処理性能を絶対的に評価するものではありません。
 装置の処理性能は、お客様の処理目的に沿った評価方法で確認してください。

オゾンガスによる変色テスト

ラジカル種と反応するPLAZMARK®O2クリーニング用No.1~3カード大気圧プラズマ用No.41、42ロングラベルについて、オゾンガスによる変色性を調査した。

  • オゾン発生器:株式会社IHIアグリテック製オゾン発生装置OW-5
  • オゾンモニター:荏原実業株式会社製EG-2001
  • 色差計:コニカミノルタ製蛍光分光濃度計 FD-5 (測定光源M1、照明系C光源、2°視野)
  • 暴露条件:常温常圧下、オゾン濃度50~300ppmで0.2~10分処理を行い、CT値(Concentration×Time=積算濃度)を計算して変色色差をプロットした。

結果

真空プラズマ中で各種ラジカル種と反応して変色するように設計されたO2クリーニング用No.1~3カードは、常温常圧下、活性酸素の一種であるオゾンガスによっても変色した。

O2クリーニング用3種類を真空プラズマ装置で処理した場合、色差はNo.1高感度>No.2中感度>No.3低感度となるが、オゾンガスに対してはNo.1高感度≒No.2中感度>No.3低感度となって応答性が異なる結果となった。

常温常圧下でラジカル種と反応するよう設計された大気圧プラズマ用のNo.41、No.42についてもオゾンによって変色した。
大気圧プラズマに対する感度設定と同様に高感度No.41のほうが低いCT値で変色し、CT値50ppm・分でほぼ完全変色することが分かった。

オゾンの発生方式は主に紫外線・放電・電気分解に分類される。

放電方式はいくつかあるが、電極の一方または両方を誘電体で被覆した構造をもつ無声放電を利用したものはいわゆる低温プラズマである。

(出典 杉光英俊、オゾンの基礎と応用、2004年、株式会社光琳、第5章オゾン発生装置)

このことからPLAZMARK®大気圧用はオゾン発生器の簡易モニターとしても使用可能であると考えられる。

記事で紹介した商品

常圧処理工程

PLAZMARK®大気圧プラズマ用

プリント配線板製造/FPD製造/フィルム加工などの大気圧プラズマの処理効果やコロナ放電やUVオゾン洗浄の効果確認に最適

PLAZMARK®大気圧プラズマ用

Contact

「自社のこの工程に利用できる?」「こういった使用環境の利用は可能?」など、お気軽にご相談ください。